扱いではなく、

バンク(bank)という言葉はbanco(机、ベンチ)というイタリア語が起源であるとの説が有力。ヨーロッパでもっとも長い歴史を持つ銀行にはびっくり。600年以上も昔、当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァ共和国で設立され大きな影響力のあったサン・ジョルジョ銀行であると研究されている。
麻生総理が誕生した2008年9月15日、アメリカで大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したことはご存じだろう。この事件が歴史的な世界的金融危機のきっかけになったため「リーマン・ショック」と呼ばれることになったのです。
普段使っているバンクという単語はイタリア語のbancoという単語(机、ベンチという意味)に由来する。ヨーロッパでは最古の銀行はどこなのか?西暦1400年頃(日本は室町時代)に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァで生まれ、領土の統治にも関与していたサン・ジョルジョ銀行です。
15年近く昔の西暦1998年6月、大蔵省銀行局や証券局等が所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係る部分のセクションを分離・分割して、総理府(当時)の新しい外局として金融監督庁という特殊な組織をつくりあげたわけです。
つまり「重大な違反」になるのかそうでないのかは、金融庁が判断をするものだ。ほぼ全ての場合、小粒の違反がけっこうあり、そのあおりで、「重大な違反」評価を下すのだ。
【解説】株式⇒出資証券(つまり有価証券)であって、出資を受けても法律的に企業は出資した株主に対しては出資金等の返済しなければならないという義務は発生しないということ。もうひとつ、株式は市場価格での売却によって換金するものである。
よく聞くコトバ、外貨預金って何?銀行が取り扱っている資金運用商品の名称。日本円以外によって預金する。為替レートの変動で利益を得られるけれども、同じ理由で損をするリスクもある(為替リスク)。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月10日、日本振興銀行が誰も予想しなかったことに経営破綻せざるを得なくなった。この件で、史上初となるペイオフが発動して、3%(全預金者に対する割合)程度ながらも数千人を超える預金者の預金が、初適用の対象になったのだと考えられている。
多くの場合、上場している企業においては、事業活動のための資金調達の手段として、株式上場のほかに社債も発行するのが当たり前。株式と社債の一番の大きな違いといえば、返済義務の存在なのです。
保険業法(改正1995年)の規定により、保険を販売する企業は生保を扱う生命保険会社もしくは損保を扱う損害保険会社に2つに分かれることになった。いずれの場合も免許(内閣総理大臣による)を受けている会社のほかは経営できないのです。
つまり安定という面で魅力的というだけではなく活力にも魅力があるこれまでにない金融市場や取引のシステムの誕生を現実のものとするためには、どうしても銀行や証券会社などの民間金融機関だけでなく行政がそれぞれが持つ解決するべき問題に精力的に取り組んでいかなければだめだ。
郵政民営化に伴い誕生したゆうちょ銀行が取り扱うサービスのうちほとんどのものは民営化前からの郵便貯金法での「郵便貯金」の扱いではなく、民営化後は銀行法での「預貯金」に準拠するサービスである。
預金保険機構(DIC)が支払う補償最高額は"預金者1人当たり1000万円(当座預金など決済用預金は全額)"ということ。同機構は政府そして日銀ならびに民間金融機関全体の三者がが出資しています。
FX(外国為替証拠金取引):証拠金をもとに外国の通貨を売買した差額によって補償金の何倍もの利益を出す取引のことである。FXはほかの外貨取引(外貨預金や外貨MMFなど)よりずいぶんと利回りが高く、さらに手数料等も安いというのがポイントである。はじめたい人は証券会社やFX会社で購入できる。
多くの保険会社が加入する日本損害保険協会は、日本国内の損害保険業全体の順調な発展、加えて信頼性を伸ばすことを図り、安心であり安全な社会を実現させることに役立つことを協会の事業の目的としているのです。